知内(読み)しりうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知内」の意味・わかりやすい解説

知内(町)
しりうち

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島の南東部にあり、津軽海峡に面する。1967年(昭和42)町制施行。町名アイヌ語のチリ・オチ(鳥のいる所の意)の転訛(てんか)。町域は渡島山地とこれを刻む知内川沿いの平地からなる。国道228号が通じ、中央部をJR津軽海峡線が通り、知内駅があったが2014年(平成26)廃止。和人の来訪は1205年(元久(げんきゅう)2)と古く、砂金採集に訪れたのが最初とされる。道南屈指の稲作地で、米の生産が多い。ほかにニラホウレンソウミツバハクサイなどの野菜生産と、カレイヒラメホッケサケホタテガイなどの漁業が行われる。1982年北海道電力知内火力発電所が建設された。火力関連の化学工場のほか、食品加工、木材加工業があり、3工場地区からなる知内町工業団地が造成された。奇岩怪石が連なる南部の矢越(やごし)岬一帯は松前矢越道立自然公園に属する。面積196.75平方キロメートル、人口4167(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「知内」の意味・わかりやすい解説

知内[町] (しりうち)

北海道南西部,渡島(おしま)支庁上磯郡の町。渡島半島南部に位置し,津軽海峡に臨む。人口5074(2010)。地名はアイヌ語に由来するといわれてきた。鎌倉初期に砂金採取のため和人が渡来し,定住したとの伝承が残る。明治中ごろまでは沿岸漁業を営む漁業中心の集落であったが,その後知内川流域の開拓が進み,農業中心の町へと変貌した。水田単作農家が多く,経営規模は小さい。沿岸漁業は小谷石,湧元などの集落を中心に営まれている。町内の湯の里は1988年開通した青函トンネルの本坑出口であり,JR津軽海峽線の知内駅がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「知内」の意味・わかりやすい解説

知内[町]【しりうち】

津軽海峡に面する,北海道上磯郡の町。農業は水稲を主要作物とし,道南でも指折りの米の生産地。また,人工造林などの林業,ウニ,アワビ,ヒラメ,サケなど養殖漁業も行う。南西部に北海道内で最古の開湯と伝わる知内温泉(食塩泉)が湧く。196.75km2。5074人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android