佐山貝塚(読み)さやまかいづか

日本歴史地名大系 「佐山貝塚」の解説

佐山貝塚
さやまかいづか

[現在地名]八千代市佐山 大山台

しん川と神崎かんざき川の合流点近くの標高二〇メートル前後の下総台地に位置。縄文時代中期後葉から晩期中葉の遺跡で、昭和四九年(一九七四)発掘測量が実施された。南北二〇〇メートル・東西一四〇メートルの大小八地点に及ぶ変形した馬蹄形貝塚となっているが、中央窪地型ではなく緩い斜面型といえる。貝層の厚さは平均一五センチ程度で、汽水産のヤマトシジミを主体とし形成時期は後期後半という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 印旛 石器 神崎

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む