佐山村(読み)さやまむら

日本歴史地名大系 「佐山村」の解説

佐山村
さやまむら

[現在地名]久御山町大字佐山

御牧みまき村の南東に位置し、北東ははやし、東は大久保おおくぼ(現宇治市)、西は下津屋しもつや田井たい、南は上津屋こうづや(現城陽市)、北は佐古さこの各村にあたる。村の西南を北西に木津きづ川が流れる。

明治一〇年代の「京都府地誌」は字地の項に「上ノ坪前所(村の東南巽河原)ニ接ス、東西四丁弱南北二丁十三間」を記すが、そのほか通称としてななつぼ・八の坪・十六じゆうろくなどの条里関係の遺存地名がある。

当村域について、古代「和名抄」に記す久世郡羽栗はくり拝志はやし殖栗なくりの各郷域にあてる説があるがいずれも判然としない。


佐山村
さやまむら

[現在地名]山口市大字佐山

山口湾の西に位置し、北は江崎えざき村、南は井関いせき(現吉敷郡阿知須町)。小郡宰判所属。

佐山村が独立した一村となるのは天明年中(一七八一―八九)で、それ以前は井関および現宇部市域の岐波きわの両村を含んだ一帯は白松しらまつ庄・白松村として一括されていた。「地下上申」で井関村が独立、佐山村はその中に含まれて記され、「注進案」で初めて佐山村分が独立して詳記される。

それによると総田畠数は二一二町余で、村高が一千七六四石余。すべてが給領地で、宍戸孫四郎が大半を知行した。村内の小名には佐山・須川すがわ遠波とおなみ青江あおえなどがあった。


佐山村
さやまむら

[現在地名]備前市佐山さやま

現備前市南西端に位置し、久々井くぐい村の南西にあたる。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)では佐山保に村名がみえ、元和―寛永期(一六一五―四四)の邑久郡物成秤帳によれば元和七年の物成六一九石余。寛永六年の検地では朱印高九七三石余のほか改出高二〇七石余(貞享元年「邑久郡高目録」池田家文庫)。「備前記」に枝村富尾とみのお土井が載り、享保六年(一七二一)には田畠八八町八反余、家数一六一・人数九八九、池二四ヵ所(備陽記)。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高一千八二七石余で虫明むしあげ(現邑久郡邑久町)の家老伊木豊後給地、残高一千一二〇石余、うち田方五三町一反余・八〇一石余、畑方三四町九反余・三〇一石余、物成六二三石余。


佐山村
さやまむら

[現在地名]八千代市佐山

真木野まきの村の東に位置。寛永二年(一六二五)知行宛行状葛飾かつしか郡として村名がみえ、六〇石余が旗本朝倉領となっている。「寛文朱印留」でも同郡に属し、佐倉藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一二六石、幕府領、旗本権太・朝倉領。宝永期(一七〇四―一一)朝倉領が幕府領となり(寛政重修諸家譜)、幕末に至る。享保一五年(一七三〇)の権太領年貢割付状(佐藤家文書)では高六三石余、年貢は米四一俵。延享三年(一七四六)の幕府領年貢割付状(同文書)では高六〇石余、年貢は高掛三役を含め米四一石余・永三貫七五文余。


佐山村
さやまむら

[現在地名]岡山市佐山

北から延びる丘陵地に挟まれた谷間の村で、南は水田が開け、今岡いまおか村と田地境。寛永備前国絵図に村名がみえ、高一三八石余。「備陽記」によると田畠一八町三反余。元禄(一六八八―一七〇四)頃の手鑑(則武文書)では直高一六〇石余、池田彦右衛門の給地。家数二九・人数二二七、牛二六・馬一九。家数に対する牛の比率が高いのが注目される。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高は元禄期と同高で、池田蔀の給地。


佐山村
さやまむら

[現在地名]大熊町くま

熊川左岸にあり、対岸は熊村。地内に近世浜街道の熊町一里塚と、その西の小高い丘陵に中世の佐山館跡がある。天保郷帳では佐山新田とみえ、高一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android