日本歴史地名大系 「佐志八幡神社」の解説 佐志八幡神社さしはちまんじんじや 佐賀県:唐津市佐志村佐志八幡神社[現在地名]唐津市佐志中通佐志川の左岸、集落の中央にある。主祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧郷社。縁起によれば、康和三年(一一〇一)鎌倉権五郎景政が九州下向にあたり、京都石清水(いわしみず)八幡宮の分霊をここに勧請した。また一説には、神功皇后が朝鮮出兵の時、この地で鉾を納めて天神地祇を祝ったという。のち岸岳(きしだけ)城主波多氏の祈願所となり、応安五年(一三七二)渋川頼泰は祈願書を捧げ神田を寄進したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by