佐木谷村
さぎだにむら
[現在地名]日南町佐木谷
小原川の支流で南東流する佐木谷川沿いに位置し、南東は尾郷村、南西は狩場村、北西は潤谷村。拝領高は七二石余、本免は四ツ六分。文化一二年(一八一五)従来どおりの悪田浮加損米二石余が免ぜられた(三輪家文書)。天保郷帳では高一四二石余となっており、鑪山による鉄穴流しの跡地を耕地化したための増高と考えられる。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一五三石余、竈数三四。安政四年(一八五七)の切畑帳(日南町役場蔵)によると切畑九反余の高一石余、物成八斗余。「伯耆志」では林八町一反余、家数三三・人数一七四、鑪山として本谷山・後谷山・鉄穴峠(鉄峠か)・十文字山・伴蔵山・銭亀山(銭亀谷あるいは銭神山か)・烏帽子岩山・住川山・
松山・赤水山があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 