日南町
にちなんちよう
面積:三四〇・九四平方キロ
日野郡の南西端に位置し、中国山地脊梁部を境に三県と接する県境の町。東は日野町、岡山県新見市、南は同県阿哲郡神郷町、広島県比婆郡東城町・西城町、西は島根県仁多郡横田町、北は西伯郡西伯町と島根県能義郡広瀬町・伯太町に接する。町域面積は県総面積の約一割にあたり、県下市町村中で最大。町域の約九〇パーセントは山林原野、約五パーセントは耕地である。県境には西の船通山(一一四二・五メートル)、南西の三国山(一〇〇四・一メートル)、南の道後山(一二六八・九メートル)、東の花見山(一一八八メートル)などの山々が連なる。三国山を水源として町内を北東流する日野川を境に、南は稲積山(一一四三・三メートル)・鬼林山(一〇三一・二メートル)・大倉山(一一一二メートル)などが占め、日野川支流の石見川(一級河川、流路延長一五・八キロ、流域面積八一・八平方キロ)や同川支流の九塚川(一級河川、流路延長九・二キロ、流域面積八・三平方キロ)が山ひだを浸食して流れる。北は福塚にある井上靖文学碑に「天体の植民地」と形容される標高四〇〇―六〇〇メートルの準平原日野高原がなだらかに広がり、日野川支流の印賀川・小原川が緩やかに流れる。日野川沿いを日野町から当町に入るJR伯備線は、生山から石見川沿いを遡上して岡山県に抜ける。国道一八三号は生山で同線と分岐し、日野川沿いを遡上して鍵掛峠を経て広島県に入る。
確認された考古遺跡は日野川流域や石見川・九塚川流域に点在し、縄文遺跡六ヵ所、弥生遺跡七ヵ所、古墳約一五〇基を数える。
日南町
ひなたまち
[現在地名]上野市西日南町・東日南町
東は恵美須町、西は愛宕町に接する。南限を池町のかご池から流れる溝川が西の木興池に流れ込み、溝川が城下町のおよその南限であり、その南は出屋敷とよばれた。町に入る道は北の忍町から入る道のみで、行きどまりの袋小路であったので藩政初期には袋町とよばれ、東袋町・西袋町に分れていた。元禄四年(一六九一)南の溝川に沿って池町へ出る新道ができあがり(永保記事略)、元禄年間日南町と改名された。延宝(一六七三―八一)頃の戸数は東袋町三一・西袋町四二、ほとんどが農人地で(統集懐録)、文久年間(一八六一―六四)の城下絵図(岡森明彦氏蔵)には東日南町に武家屋敷二軒ができている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
日南〔町〕
にちなん
鳥取県南西端,日野川上流域にある町。 1959年伯南町と高宮,多里,福栄,石見の4村が合体して成立。町名は日野郡の南端にあることに由来。町域の大部分は山地で,高原部には縄文,弥生時代の遺物出土地が多い。かつてのたたら製鉄の中心地。農業は米作が主であるが果樹栽培,和牛飼育も行われる。西部の島根県境には八岐大蛇の伝承地として知られる船通山 (1142m) があり,イチイの巨木は天然記念物。南部の広島県境にある道後山 (1271m) は比婆道後帝釈国定公園に属する。中心集落は生山 (しょうやま) で,付近は奥日野県立自然公園に属する。上流にオオサンショウウオの生息する石霞渓,支流印賀川に菅沢ダムがある。 JR伯備線,国道 180号線,183号線が通じる。面積 340.96km2。人口 4196(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 