日本歴史地名大系 「伯耆志」の解説
伯耆志
ほうきし
景山粛(立碩)ほか編
成立 幕末―明治初年
解説 鳥取藩命により伯耆国に関する地誌として明治維新期に成立。会見郡と日野郡の河東・河西の三部からなり、他の郡を欠く。その内容は郡ごとの石高・古城・駅・村数・人口・寺社などを概説し、さらに村ごとに石高・人数などを記述しており、村に残る古文書やその村にかかわる古記録も紹介されている。当資料の編纂過程について、「鳥取藩史」では会見郡分は安政五年に景山立碩が編纂して差出し、文久元年改めて藩校尚徳館国学局の仕事として伯耆国の諸資料の調査が行われて多くの資料が同館に集まったと記す。編纂には飯田年平・門脇重綾・小谷古蔭らがかかわり、景山のものに日野郡を追加した段階で廃藩となったため中絶した。明治一四年鳥取県再置までに会見・日野両郡分以外の資料は散逸した。
活字本 因伯叢書四
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報