佐毘売山神社(読み)さひめやまじんじや

日本歴史地名大系 「佐毘売山神社」の解説

佐毘売山神社
さひめやまじんじや

[現在地名]益田市乙子町

比礼振ひれふり山西麓にあり、通称蔵王ざおう大権現。祭神は金山彦命・大山祇命・金山姫命・埴山姫命・木花咲耶姫命を祀るので、五社大権現ともいう。旧県社。「延喜式」神名帳に「佐ヒメノ山神社」とある。往古五穀の神である佐毘売命が朝鮮から赤雁の背に乗って飛来し、比礼振山(佐毘売山・権現山とも)に舞降り、近郷を開いたという伝説で知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む