乙子村
おとごむら
[現在地名]岡山市乙子
神崎村の西、吉井川下流左岸に位置し、牛窓往来が通る。南は幸島新田六ヵ村の一つ西幸西村、千町川が南部で吉井川に合流する。かつては音湖の字をあてたという(吉備温故秘録)。寛永備前国絵図では高四三石余。「備陽記」によると田畑三〇町九反余、家数七八・人数五〇四、小猟船より二〇端帆までの船二三。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高二〇一石余、蔵入。
乙子村
おとこむら
[現在地名]益田市乙子町
比礼振山(三五八・八メートル)の北麓、津田川上流水源に位置し、東は小原村(現美都町)、南は上久々茂村、西は遠田村、北は大草村。地名は分郷が最後に行われたことによるという(石見八重葎)。佐毘売命の神話で知られる。永和二年(一三七六)四月二二日の益田本郷御年貢并田数目録帳(益田家文書)に「乙子」「乙子分」などとみえる。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では高二七三石余、年貢は田方六七石余・畑方二六石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高二七三石余、免三ツ九分三朱。
乙子村
おとごむら
[現在地名]守谷町乙子
高野村の東に所在。「北相馬郡志」によれば天慶年間(九三八―九四七)平将門が当地に隠窟を掘ったので乙口と称し、天暦年間(九四七―九五七)乙子と改称したと伝えられる。「寛文朱印留」によれば堀田正俊(のち古河藩主)領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 