共同通信ニュース用語解説 「佐渡鉱山の遺産群」の解説
佐渡鉱山の遺産群
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 世界文化遺産を目指し、2010年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の暫定リストに記載された。当初は、機械化される以前の採鉱跡などが残る新潟県佐渡市の3鉱山と、金や銀の輸送拠点となった港などの関連施設4カ所で構成。地元自治体は今年3月、構成資産を3鉱山だけに絞り込んだ推薦書素案を文化庁に提出した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 世界文化遺産を目指し、2010年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の暫定リストに記載された。当初は、機械化される以前の採鉱跡などが残る新潟県佐渡市の3鉱山と、金や銀の輸送拠点となった港などの関連施設4カ所で構成。地元自治体は今年3月、構成資産を3鉱山だけに絞り込んだ推薦書素案を文化庁に提出した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...