世界遺産条約に基づき、歴史的建造物や遺跡を国連教育科学文化機関(ユネスコ)が人類共通の財産として登録する。各国が候補を推薦し、ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が現地調査して「登録」「不登録」などを勧告。ユネスコ世界遺産委員会で登録の可否を決める。将来の推薦候補を記載した暫定リストには現在、「彦根城」(滋賀)と「平泉」(岩手、拡張申請)、「武家の古都・鎌倉」(神奈川)、推薦中の「飛鳥・藤原の宮都」(奈良)の計4件が記載されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...