デジタル大辞泉
「佐渡鉱山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐渡鉱山
さどこうざん
新潟県西部,佐渡島の佐渡市,相川地区にあった鉱山。別称相川鉱山。金,銀を産出。開発は古く,慶長3(1598)年に上杉景勝が豊臣秀吉に佐渡の黄金山から運上金を納めた記録がある。慶長5(1600)年に「道遊の割戸」などで採掘され,翌年徳川氏の直轄地になってから本格的に開発された。全盛時代は慶長末から寛永の中頃にかけてで,年間平均金 100貫,銀 1万貫を採掘したといわれる。これらの金,銀は相川から海上輸送され,相川は島の中心地として発展。1896年三菱合資会社に払い下げられ,1952年に休山,のち一部が再開され,小規模な採掘が行なわれていたが,1989年3月に鉱量枯渇により閉山された。2024年,「佐渡島(さど)の金山」として,世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 