佐渡鉱山関連遺産(読み)さどこうざんかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「佐渡鉱山関連遺産」の解説

佐渡鉱山関連遺産

(新潟県佐渡市)
近代化産業遺産指定の地域遺産(19.近代技術による増産を達成し我が国近代化に貢献した佐渡、鯛生両鉱山の歩みを物語る近代化産業遺産群)。
〔構成〕大立竪坑櫓;大立竪坑巻揚室;シックナー;インクライン;トラス橋;クレーン台座;道遊坑;高任坑;佐渡鉱山機械工場;高任破砕場;貯鉱舎(含ベルトコンベアーヤード);分析所;中尾変電所;間ノ山下アーチ橋;間ノ山上アーチ橋;間ノ山搗鉱場;旧北沢選鉱場;北沢浮遊選鉱場;北沢発電所;大間港倉庫;戸地川第二発電所;大間港護岸a;大間港護岸b;旧ローダー橋脚;ローダー橋脚

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む