佐用郷(読み)さよごう

日本歴史地名大系 「佐用郷」の解説

佐用郷
さよごう

和名抄」所載の郷。訓は東急本に「佐与」。「播磨国風土記」に讃容さよ里がみえる。里内に川・くらみ川・伊師いし川がある。見川は佐用さよう川の別名とされ、付近に金肆かなくら山がある。現佐用さよう町南部の佐用さようが遺称地、郷域は付近一帯の同川沿岸の地とみられる。鎌倉期の編纂と思われる「雑筆要集」に、佐用郷に対して未進の年貢油を早く運上するよう督促した播磨国留守所符案が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 原本 西庄 いし

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む