佐藤喜一(読み)サトウ キイチ

20世紀日本人名事典 「佐藤喜一」の解説

佐藤 喜一
サトウ キイチ

昭和期の文芸評論家 「冬濤」主宰



生年
明治44(1911)年12月10日

没年
平成4(1992)年3月2日

出生地
北海道小樽市

出身地
北海道旭川市

別名
筆名=合歓河 喜一(ネムガワ キイチ)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部国文科卒

主な受賞名〔年〕
旭川市文化賞〔昭和30年〕,北海道新聞文学賞(第1回)〔昭和42年〕「小熊秀雄論考」,北海道文化賞〔昭和57年〕

経歴
戦前は小説を書いていたが戦後評論に転向。旭川市立図書館長、市立旭川郷土博物館名誉館長、北海道東海大教授などを歴任する傍ら、昭和30年頃から埋もれた郷土の詩人・小熊秀雄の業績をほり起こし「小熊秀雄論考」としてまとめた。58年、30年ぶりに小説集「幼年世界」を刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む