佐藤 紫煙
サトウ シエン
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治7年11月16日(1874年)
- 没年
- 昭和18(1943)年3月10日
- 出生地
- 岩手県一関町
- 本名
- 佐藤 文治郎
- 経歴
- 24歳の時滝和亭に入門、花鳥を学ぶ。また衣笠豪谷に南画山水を学んだ。明治29年明治天皇の日本美術協会行幸の際御前揮毫を行い、以後も度々宮内省御用画、御前揮毫を務めた。31年秋季日本美術協会展で3等賞銅牌、37年セントルイス万博で「孔雀」が銀賞となり、40年東京勧業博では「桜花小禽」が3等賞を受賞。また同年文展開設に際して結成された正派同志会の評議員となり、同会第1回展で3等賞を受ける。山水花鳥を得意とし、特に牡丹、鶴、鶏に長じていた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤紫煙 さとう-しえん
1874-1943 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治7年10月生まれ。滝和亭,衣笠豪谷に師事する。明治29年天皇の日本美術協会視察の際に御前揮毫(きごう)をつとめた。その後日本美術協会展,東京勧業博覧会,正派同志会展などに出品。山水・花鳥画を得意とした。昭和18年3月10日死去。70歳。岩手県出身。本名は文治郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 