佐香郷(読み)さかごう

日本歴史地名大系 「佐香郷」の解説

佐香郷
さかごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、サカであろう。「出雲国風土記」によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の東四里余にあり、地名の由来については「佐香の河内に百八十神等集ひ坐して、御厨立て給ひて、酒を醸させ給ひき。即ち百八十日喜讌さかみづきして解散け坐しき」とある。佐香浜のほか、現鹿園寺ろくおんじ川とされる佐香川があげられ、神名樋かんなび山より流れ出るという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みえ 一帯 中世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む