佐魯麻都(読み)さろ まつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐魯麻都」の解説

佐魯麻都 さろ-まつ

?-? 6世紀の官吏
朝鮮安羅(あら)におかれたいわゆる任那(みまな)日本府の執事。父は日本人,母は安羅の人という。欽明(きんめい)天皇2年(541)新羅(しらぎ)と通じ,百済(くだら)の招集に応じなかったのをはじめ,阿賢移那斯(あけ-えなし)らと共謀,百済主導の任那再興を妨害したため,百済の聖明(せいめい)王より責められた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む