デジタル大辞泉
「共謀」の意味・読み・例文・類語
きょう‐ぼう【共謀】
[名](スル)二人以上の者が合意して悪事などをたくらむこと。「共謀して窃盗を働く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐ぼう【共謀】
- 〘 名詞 〙 二人以上の者が共同して好ましくないことや悪事をたくらむこと。
- [初出の実例]「貴様に面会しながら之を手放して江戸に行けと云へば兄弟共謀(キョウボウ)だ」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉長崎遊学)
- 「母は全く知らぬと云ふ事が分ったら、伯父も母子共謀して此に出でたと云ふ疑は起すまい」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔漢書‐劉向伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「共謀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
共謀
きょうぼう
2人以上の者が一定の犯罪を行おうとする合意。判例は,数人が犯罪を共謀し,そのうちのある者に犯罪を実行させた場合には,実行を分担しなかった共謀者も共同正犯としての罪責を負うとしている (→共謀共同正犯 ) 。現行法上の処罰規定のなかには,犯罪が実行に移されなくても共謀そのものを独立に罰するものが存在する。 (→共同謀議 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の共謀の言及
【共同謀議】より
…2人以上の者が違法な行為を行おうと合意すること。単に共謀あるいは通謀ともいう。英米法では,このような合意自体が犯罪として処罰される。…
※「共謀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 