聖明(読み)セイメイ

精選版 日本国語大辞典 「聖明」の意味・読み・例文・類語

せい‐めい【聖明】

  1. 〘 名詞 〙 天子が知徳ともに人にすぐれていること。天子の明徳。また、天子のこと。
    1. [初出の実例]「清影未嘗欺暗室、挑時更使聖明増」(出典経国集(827)一一・奉和太上天皇春堂五詠三首〈惟良春道〉)
    2. 「誠堯舜の功、聖明(セイメイ)の徳御坐ねば、高時に劣る足利に世をば奪れさせ給ぬ」(出典:太平記(14C後)二七)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐和喜鄧皇后紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聖明」の読み・字形・画数・意味

【聖明】せいめい

すぐれた知徳。天子。魏・曹植〔自試を求むる表〕今陛下を以て世を統(す)べ、將(まさ)に武の功を卒(を)へ、康のに繼がんと欲す。

字通「聖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む