執事(読み)シツジ

デジタル大辞泉 「執事」の意味・読み・例文・類語

しつ‐じ【執事】

貴族・富豪などの大家にあって、家事を監督する職。また、その人。

院の庁の長官。執事の別当
内豎所ないじゅどころ進物所で別当に次ぐ職。
摂関親王家などの家司けいしの長官。
鎌倉幕府執権の異称。
㋔鎌倉幕府の政所まんどころの次官。また、問注所の長官。
室町幕府初期の将軍の補佐役。また、鎌倉公方くぼうの補佐役。
㋖室町幕府の政所・問注所の長官。
江戸幕府若年寄の異称。
キリスト教で、主教司祭に次ぐ第3の聖職位。
貴人などへの手紙の宛名の脇付に用いる語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「執事」の意味・読み・例文・類語

しつ‐じ【執事】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しっし」とも。「し」は「事」の漢音 )
  2. [ 一 ] 事をとり行なうこと。また、その人。〔明月記‐建久三年(1192)〕 〔周礼‐天官・大宰〕
  3. [ 二 ]
    1. 局にあたって事務を執行する者。また、有力諸家の主人の近くに侍して家政をもっぱらとり行なう者。しゅじ。〔周礼‐天官・大宰〕
    2. 内豎所(ないじゅどころ)で別当・頭(かみ)に次ぐ職。また、進物所で別当・預(あずかり)に次ぐ職。
      1. [初出の実例]「進物所預執事等事」(出典:侍中群要(1071か)一〇)
    3. 院庁の長官。執事の別当。大(おお)別当。〔兵範記‐仁平三年(1153)〕
    4. 親王・摂政・関白・大臣の家で、家政をつかさどった家司の長官。
      1. [初出の実例]「今日被関白家司・職事、〈略〉先是執事家司権右中弁光雅被補之間可尋」(出典山槐記‐治承三年(1179)一一月二八日)
    5. 鎌倉幕府の執権(しっけん)の異称。
      1. [初出の実例]「高時 左馬権頭、七月十日任執事」(出典:将軍執権次第(1334頃か)正和五年)
    6. 鎌倉幕府の政所(まんどころ)の職員。また、問注所の長官。〔吾妻鏡‐建久二年(1191)〕
    7. 室町幕府の将軍および鎌倉府の関東公方を補佐して政務を行なう職。→管領関東管領
      1. [初出の実例]「武家沙汰成敗、如元直義卿可其沙汰、執事如元師直可沙汰云々」(出典:園太暦‐貞和五年(1349)八月二一日)
      2. 「管領と申すは近比の事也。本は執事(シツシ)と云き」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)七)
    8. 江戸幕府の若年寄(わかどしより)の異称。また、藩の用人の異称。
      1. [初出の実例]「執政五人執事(シツジ)四人座つき給へり」(出典:松蔭日記(1710‐14頃)一)
    9. 寺社で、事務をとりしきり、監督の任に当たる人。
      1. [初出の実例]「鶴岡八幡宮寺供僧次第〈略〉神主。少別当。執事」(出典:鶴岡八幡宮寺社務職次第(1428‐41頃))
    10. 新羅(しらぎ)の官庁の一つ。
      1. [初出の実例]「大宰府報牒新羅執事」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)七月甲寅)
  4. [ 三 ] キリスト教で、主教(監督)、司祭(長老)に従属し、教会の実際面の奉仕に当たる役職。また、その人。助祭。輔祭。
    1. [初出の実例]「教会の執事(シツジ)なる我儕の姉妹フイベを爾曹(なんぢら)に薦む」(出典:引照新約全書(1880)羅馬書)
  5. [ 四 ] 手紙の脇付(わきづけ)として用いる語。貴人などへの手紙の宛名に添えて敬意を表わす。また、貴人の敬称。
    1. [初出の実例]「執事 侍史 貴人又は尊長に用ふ」(出典:作文参考書(1942)〈陸軍士官学校編〉)
    2. [その他の文献]〔蘇轍‐上枢密韓太尉書〕

執事の補助注記

「しゅうし」「しっし」または「しつし」と読まれた可能性があるが、中世の資料(日葡辞書など)から、古くは「しっし」と読まれたと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「執事」の意味・わかりやすい解説

執事 (しつじ)

日本では公家・武家などの職名としてあった。〈事をとり行う〉ことからおこり,特定の官衙や有力諸家などの事務をつかさどる職名となった。おもなものは次のとおりである。(1)平安初期嵯峨天皇の世に置かれた内豎所(ないじゆどころ)で,別当,頭に次ぐ職。(2)親王,摂政,関白,大臣などの政所(まんどころ)で,家政をとり行う家司(けいし)の長官。(3)院庁の長官,すなわち院別当の首席。大別当とも称せられ,しばしば大臣が兼ね,権勢ある職であった。(4)鎌倉幕府の執権の別称。(5)鎌倉幕府の政所の要職。政所の次官である令を兼ねることが多く,二階堂氏が世襲した。(6)鎌倉幕府の問注所の長官。初代は三善康信。その子孫が世襲した。(7)初期の室町幕府で,将軍を補佐する要職。将軍とともに評定に列し,将軍の所領宛行(あてがい)・寄進などを施行(しぎよう)(伝達し実施させる)した。初代は足利氏譜代の重臣高師直。師直は恩賞方頭人,引付頭人などを兼ねて権勢を振るったが,将軍尊氏の弟で裁判権などをゆだねられた足利直義と対立し,この対立は幕府勢力を二分する観応の擾乱(じようらん)の要因となった。1351年(正平6・観応2)師直が直義方の上杉能憲に殺されたのち,足利一門仁木頼章,細川清氏,斯波(しば)義将が数年ずつ在職したが,権勢はかつての師直に遠く及ばなかった。67年(正平22・貞治6)細川頼之が幼少の将軍義満を補佐するにいたり,その職掌はそれまでの執事よりもはるかに重要となり,幕府の政務を総轄する職となり,職名もおもに管領と称せられるようになり,やがて執事の称は行われなくなった。(8)初期の室町幕府で,鎌倉御所(関東公方)を補佐する要職。初代は斯波家長。次いで上杉・高の両氏が並んで在職したが,1363年以来もっぱら上杉氏の職となり,管領(関東管領)と称するようになった。(9)室町幕府の政所の長官。初め二階堂氏,のち伊勢氏がほぼ世襲した。(10)室町幕府の問注所の長官。三善氏の子孫町野氏(のち問注所氏という)が世襲した。
執筆者:


執事 (しつじ)
deacon

キリスト教会の一職務。カトリック教会では助祭正教会では輔祭。これらの教会と聖公会,ルター派では,司祭もしくは牧師に次ぐ聖職者の職務。長老派では長老と並ぶ信徒の職務,会衆派では牧師を助ける信徒職名。元来の名称diakonosは〈仕える者〉の意で,キリスト教会の初期,共同生活における食卓の奉仕者が選ばれたのに始まり,聖餐式の補助,献財の管理,それを用いての社会的活動などを本来の任務とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「執事」の意味・わかりやすい解説

執事【しつじ】

事を執り行うの意から,特定の官衙や有力諸家などの事務を司る職名となった。主なものは1.親王,摂関家などの政所(まんどころ)で,家政を執り行う家司(けいし)の長官。2.院庁の長官。3.鎌倉幕府執権の別称。4.鎌倉幕府の政所の次官。5.鎌倉幕府の問注所の長官。6.室町幕府将軍の補佐役。初め高師直(こうのもろなお)が就任,幼少の将軍足利義満を補佐し細川頼之(よりゆき)が在任,のち管領と改称。7.室町幕府の政所長官。8.室町幕府の問注所長官。9.室町幕府で,鎌倉公方(くぼう)を補佐した要職。
→関連項目足利義詮伊勢貞親高師冬沙汰未練書斯波高経仁木頼章

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「執事」の意味・わかりやすい解説

執事
しつじ

家政ないし庶務をつかさどる職名。平安初期に朝廷の内豎所(ないじゅどころ)に置かれたのをはじめ、院庁(いんのちょう)、親王(しんのう)・摂関(せっかん)・大臣などの政所(まんどころ)、鎌倉・室町幕府、大寺院などに置かれた。院庁ではその長官で、大別当(だいべっとう)ともよばれ、しばしば大臣が兼ねる要職であった。

 鎌倉幕府では、(1)執権(しっけん)の別称。(2)政所の長。政務に参画し、幕府財政などに携わる職で、政所の次官である令(りょう)を兼ねることが多かった。二階堂(にかいどう)氏が世襲。(3)問注所(もんちゅうじょ)の長。三善康信(みよしやすのぶ)が初代で、その子孫の町野(まちの)、太田(おおた)両氏から選ばれた。(4)六波羅探題(ろくはらたんだい)でも問注所の長をいった。

 室町幕府では、(1)将軍の政務を補佐する要職。足利尊氏(あしかがたかうじ)は譜代(ふだい)の重臣高師直(こうのもろなお)を任じたが、師直の死後は足利一門の仁木頼章(にきよりあき)を任じ、それ以来一門の職となり、2代将軍義詮(よしあきら)は細川清氏(きようじ)、ついで斯波義将(しばよしまさ)を任じた。幼少の3代将軍義満(よしみつ)を細川頼之(よりゆき)が補佐して執事になると職権は強まり、やがてもっぱら管領(かんれい)とよばれ、執事の呼び名は廃れた。(2)政所の長。初め二階堂氏、佐々木氏などが任ぜられたが、1379年(天授5・康暦1)以来ほぼ伊勢(いせ)氏の世襲となった。(3)問注所の長。前代に続いて町野、太田両氏から任ぜられた。(4)鎌倉公方(くぼう)を補佐する要職。初め斯波家長(いえなが)、ついで上杉、高(こう)両氏が並んで在職したが、1363年(正平18・貞治2)以来もっぱら上杉氏の職となり、やはり執事の呼び名は廃れて、関東管領が職名となった。

[小川 信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「執事」の意味・わかりやすい解説

執事
しつじ

(1) 事にあたって任務に専念する者をいう。内竪所 (ないじゅどころ) ,院司,摂関家,鎌倉幕府の問注所に執事がおかれ,室町幕府では将軍を補佐する最高職を執事とし (のち管領 ) ,また政所問注所関東管領鎌倉公方などにも執事をおいた。また江戸幕府の若年寄,禅宗の役僧知事を執事と呼ぶことがある。 (2) diakonos キリスト教の教職の一つに対する日本聖公会,ルーテル教会などの訳語。カトリックの助祭,正教会の輔祭に相当するが,これらが司祭職への一過程となっているのに対して,プロテスタントの執事は,それぞれの教会で違いはあるが,多くの場合,教会財政管理面での奉仕,信徒求道者への世話,礼拝式中の司式者の補佐など積極的役割を果している。長老派,組合派,バプテスト派諸教会では,牧会の補助者として選ばれた信徒をいう。 (→牧師 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「執事」の解説

執事
しつじ

1院庁(いんのちょう)あるいは摂関家の家政を担当する職。院庁の場合,院別当のなかの上級貴族がその任についた。院政を支える重職。のちに大臣が任じられることから,大別当ともよばれた。摂関家の場合,家司(けいし)のなかの1人が任じられ,執行(しぎょう)家司ともよばれた。

2鎌倉・室町幕府の職名。(1)鎌倉幕府の政所(まんどころ)の別当に次ぐ地位で,おおむね二階堂氏が世襲。(2)室町幕府の政所では執事がその長官で,はじめ二階堂・佐々木・粟飯原(あいはら)の諸氏が就任したが,将軍足利義満のとき以来,伊勢氏が世襲。(3)問注所(もんちゅうじょ)の長官で,鎌倉幕府の初めに三善康信が就任して以来,子孫の町野・太田両氏が相承して室町幕府に及んだ。(4)室町初期における将軍補佐の職。当初は足利氏の家宰(かさい)であった高師直(こうのもろなお)が就任したが,師直の没後は足利一門が任じられた。将軍の親裁権拡大にともない,職権が強化されて幕政全般を統轄する職となり,しだいに管領(かんれい)という呼称が一般化した。(5)鎌倉府にも当初鎌倉公方(くぼう)を補佐する職として関東執事がおかれ,高・上杉・畠山の諸氏が就任した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「執事」の読み・字形・画数・意味

【執事】しつじ

ことを執り行う。また、その人。〔左伝、僖二十六年〕齊の孝、我が鄙を伐つ。~、展喜をして師を犒(ねぎら)はしむ。~曰く、寡君、君の親しく玉趾を擧げて、將(まさ)に敝邑に辱(かたじけな)くせんとするを聞き、下臣をして執事を犒はしむ。

字通「執」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「執事」の解説

執事
しつじ

鎌倉・室町幕府の職名
①鎌倉幕府の問注所の長官で,三善康信が任じられて以後世襲。
②鎌倉幕府の政所 (まんどころ) の次官で別当 (べつとう) を補佐。二階堂氏が世襲。
③室町幕府の将軍補佐役。
④室町幕府の政所・問注所の長官。伊勢氏(政所),町野・太田両氏(問注所)が世襲。
⑤関東管領の補佐役。のち管領が公方 (くぼう) と称され,執事を管領と改めた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の執事の言及

【助祭】より

…新約聖書のギリシア語ディアコノスdiakonos(執事)に由来するカトリック教会の職名。東方正教会での輔祭に相当する。2世紀初頭,アンティオキアのイグナティオスのころから,司祭と区別された司教を通して神の民に奉仕する教会の職制として確立。司教の按手によって行われる助祭叙階式の最古の式文は,ヒッポリュトスの《使徒伝承》に見られる。その職域は,典礼における奉仕を中心として教会共同体全体,特に福祉的活動に向けられている。…

【助祭】より

…新約聖書のギリシア語ディアコノスdiakonos(執事)に由来するカトリック教会の職名。東方正教会での輔祭に相当する。…

【聖職者】より

…聖職者の起源は必ずしも明らかでなく,またユダヤ教の祭司の権威と職能がどこまでキリスト教に受け継がれたかについても議論がある。すでに新約聖書のなかに監督(エピスコポス),長老(プレスビュテロス),執事(ディアコノス)の名称が見えているが,2世紀はじめのイグナティオスの書簡によれば,この3者がはっきり区別され,主教司祭助祭の3聖職の原型が成立していたと考えられる。このうち主教は教区の統轄者,司祭はミサ(聖餐式)を中心とする祭儀の執行者,助祭は主教および司祭の補助者である。…

【院司】より

…院事を総理する別当は,はじめ1~2名にすぎなかったが,しだいに員数が増え,ことに院政開始後は,公卿・殿上人が競って別当になることを望んだので,白河上皇の晩年には20人前後にも達した。これに対処して生まれたのが執行別当(のち執事)・年預別当で,さらに鎌倉時代以降は執権も置かれ,院中の庶政は執事・執権によって運営され,雑事は年預・庁年預(主典代が兼任)によって執行された。(3)の別納所は勅旨田の地子や封戸の納物を収納する所として重視され,主殿所は湯・灯油を供進し,掃部所は清掃・鋪設をつかさどり,薬殿は薬を供進し,仕所・召次所は仕丁を進退して雑役に従事し,御服所は装束を,細工所は車その他雑具を調進し,御厨子所・進物所は進膳の事をつかさどった。…

【管領】より

…鎌倉幕府が北条氏の家宰を〈内(うち)管領〉と称したことなどが用例の始まりで,室町幕府に入っては鎮西探題を鎮西管領と称し,四国管領,中国管領など,広域行政権の管轄者をも管領と称するようになった。このような管領の語が,将軍家の家宰である執事を指す用語に専用されるに至ったのは南北朝後半期のことである。室町幕府の執事は将軍を補佐する幕府内最高の官職で侍所・政所・問注所などの諸機関を統轄し,将軍家御教書(みぎようしよ)の奉者として文書行政を一手に管掌したが,観応の擾乱以前は将軍足利尊氏の弟,直義の権限が強大で,執事高師直の実権は圧縮されていた。…

※「執事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android