ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
家政ないし庶務をつかさどる職名。平安初期に朝廷の内豎所(ないじゅどころ)に置かれたのをはじめ、院庁(いんのちょう)、親王(しんのう)・摂関(せっかん)・大臣などの政所(まんどころ)、鎌倉・室町幕府、大寺院などに置かれた。院庁ではその長官で、大別当(だいべっとう)ともよばれ、しばしば大臣が兼ねる要職であった。
鎌倉幕府では、(1)執権(しっけん)の別称。(2)政所の長。政務に参画し、幕府財政などに携わる職で、政所の次官である令(りょう)を兼ねることが多かった。二階堂(にかいどう)氏が世襲。(3)問注所(もんちゅうじょ)の長。三善康信(みよしやすのぶ)が初代で、その子孫の町野(まちの)、太田(おおた)両氏から選ばれた。(4)六波羅探題(ろくはらたんだい)でも問注所の長をいった。
室町幕府では、(1)将軍の政務を補佐する要職。足利尊氏(あしかがたかうじ)は譜代(ふだい)の重臣高師直(こうのもろなお)を任じたが、師直の死後は足利一門の仁木頼章(にきよりあき)を任じ、それ以来一門の職となり、2代将軍義詮(よしあきら)は細川清氏(きようじ)、ついで斯波義将(しばよしまさ)を任じた。幼少の3代将軍義満(よしみつ)を細川頼之(よりゆき)が補佐して執事になると職権は強まり、やがてもっぱら管領(かんれい)とよばれ、執事の呼び名は廃れた。(2)政所の長。初め二階堂氏、佐々木氏などが任ぜられたが、1379年(天授5・康暦1)以来ほぼ伊勢(いせ)氏の世襲となった。(3)問注所の長。前代に続いて町野、太田両氏から任ぜられた。(4)鎌倉公方(くぼう)を補佐する要職。初め斯波家長(いえなが)、ついで上杉、高(こう)両氏が並んで在職したが、1363年(正平18・貞治2)以来もっぱら上杉氏の職となり、やはり執事の呼び名は廃れて、関東管領が職名となった。
[小川 信]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…新約聖書のギリシア語ディアコノスdiakonos(執事)に由来するカトリック教会の職名。東方正教会での輔祭に相当する。2世紀初頭,アンティオキアのイグナティオスのころから,司祭と区別された司教を通して神の民に奉仕する教会の職制として確立。司教の按手によって行われる助祭叙階式の最古の式文は,ヒッポリュトスの《使徒伝承》に見られる。その職域は,典礼における奉仕を中心として教会共同体全体,特に福祉的活動に向けられている。…
…新約聖書のギリシア語ディアコノスdiakonos(執事)に由来するカトリック教会の職名。東方正教会での輔祭に相当する。…
…聖職者の起源は必ずしも明らかでなく,またユダヤ教の祭司の権威と職能がどこまでキリスト教に受け継がれたかについても議論がある。すでに新約聖書のなかに監督(エピスコポス),長老(プレスビュテロス),執事(ディアコノス)の名称が見えているが,2世紀はじめのイグナティオスの書簡によれば,この3者がはっきり区別され,主教,司祭,助祭の3聖職の原型が成立していたと考えられる。このうち主教は教区の統轄者,司祭はミサ(聖餐式)を中心とする祭儀の執行者,助祭は主教および司祭の補助者である。…
…院事を総理する別当は,はじめ1~2名にすぎなかったが,しだいに員数が増え,ことに院政開始後は,公卿・殿上人が競って別当になることを望んだので,白河上皇の晩年には20人前後にも達した。これに対処して生まれたのが執行別当(のち執事)・年預別当で,さらに鎌倉時代以降は執権も置かれ,院中の庶政は執事・執権によって運営され,雑事は年預・庁年預(主典代が兼任)によって執行された。(3)の別納所は勅旨田の地子や封戸の納物を収納する所として重視され,主殿所は湯・灯油を供進し,掃部所は清掃・鋪設をつかさどり,薬殿は薬を供進し,仕所・召次所は仕丁を進退して雑役に従事し,御服所は装束を,細工所は車その他雑具を調進し,御厨子所・進物所は進膳の事をつかさどった。…
…鎌倉幕府が北条氏の家宰を〈内(うち)管領〉と称したことなどが用例の始まりで,室町幕府に入っては鎮西探題を鎮西管領と称し,四国管領,中国管領など,広域行政権の管轄者をも管領と称するようになった。このような管領の語が,将軍家の家宰である執事を指す用語に専用されるに至ったのは南北朝後半期のことである。室町幕府の執事は将軍を補佐する幕府内最高の官職で侍所・政所・問注所などの諸機関を統轄し,将軍家御教書(みぎようしよ)の奉者として文書行政を一手に管掌したが,観応の擾乱以前は将軍足利尊氏の弟,直義の権限が強大で,執事高師直の実権は圧縮されていた。…
※「執事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新