何廼屋梅逸(読み)なにのや ばいいつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「何廼屋梅逸」の解説

何廼屋梅逸 なにのや-ばいいつ

1867-1896 明治時代狂歌師
慶応3年生まれ。東京神田で青物問屋をいとなむ。桃の屋鶴彦にまなび菟道山人の号をつぎ,細木香以の狂号何廼屋(2代)もゆずりうけた。俳諧(はいかい),茶道,華道,一中節などにも通じた。明治29年2月29日死去。30歳。本名は江沢松五郎。屋号万屋(よろずや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む