何廼屋梅逸(読み)なにのや ばいいつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「何廼屋梅逸」の解説

何廼屋梅逸 なにのや-ばいいつ

1867-1896 明治時代狂歌師
慶応3年生まれ。東京神田で青物問屋をいとなむ。桃の屋鶴彦にまなび菟道山人の号をつぎ,細木香以の狂号何廼屋(2代)もゆずりうけた。俳諧(はいかい),茶道,華道,一中節などにも通じた。明治29年2月29日死去。30歳。本名は江沢松五郎。屋号万屋(よろずや)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む