デジタル大辞泉
「万屋」の意味・読み・例文・類語
よろず‐や〔よろづ‐〕【▽万屋】
1 生活に必要ないろいろな品物を売っている店。雑貨屋。なんでも屋。
2 なんでもいろいろなことをひととおり知っている人。また、なんでもいろいろひととおりできる人。なんでも屋。
[類語]何でも屋・両刀遣い
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よろず‐やよろづ‥【万屋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 種々の商品を売る人。また、その店。雑貨屋。荒物屋。なんでもや。よろずみせ。
- [初出の実例]「万屋よろしき有さまにて、石町辺に住けるが」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)上)
- ② 種々の学問や技芸に通じている人。また、何事でも一通りはできるが、専門家とはいえない人。なんでもや。
- [初出の実例]「『何にでも手を出して、何一つものにならないよろづやさんですの』と笑った」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の散歩)
- ③ お布施(ふせ)、施し物をいう、僧侶仲間の語。
- [初出の実例]「にゃむあみじゃぶにゃむあみじゃぶ。ホンニけふは万屋(ヨロヅヤ)さまが出る日だよ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- [ 2 ] 歌舞伎俳優の屋号の一つ。
- [初出の実例]「其外に中村や、嶋五郎、万屋(ヨロツや)、新万や、竹伊勢と云は、伊勢太夫が内じゃ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「万屋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 