余慶町(読み)よけいちよう

日本歴史地名大系 「余慶町」の解説

余慶町
よけいちよう

[現在地名]津市栄町四丁目

伊勢参宮街道沿い、北の奄芸あんげ大部田おおべた村、南の安濃あのう下部田しもべた村の両村にまたがった町。「宗国史」は大部田村に記すが、「五鈴遺響」は「大部田下部田二邑ヨリ割リ出シタル余慶ノ処ナリ」と町名由来を説く。寛文七年(一六六七)三月頃には街村集落が整った(「伊勢奉行言上書」津市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む