佚を以て労を待つ(読み)いつをもってろうをまつ

故事成語を知る辞典 「佚を以て労を待つ」の解説

佚を以て労を待つ

休養十分の状態で、疲れた敵兵を迎え撃つこと。

[使用例] かれが退いてゆくところを見定めて白旗をかかげ、それを合図として、〈略〉敵の陣構えの崩れたところを攻め給わば、これ即ち、逸を以て労を待つの計となりましょう[吉川英治三国志|1939~43]

[由来] 「孫子軍争」で説かれている、戦争の際の心得。「自軍の根拠地の近くで、遠くからやってくる敵を迎え撃ち、『佚を以て労を待ち(心身が楽な状態で、疲れた相手を迎え撃ち)』、食糧がしっかりある状態で、食糧の乏しい敵を迎え撃つ」のが肝要だ、と述べています。なお、「佚」は、楽にすること。「労」は、疲れることを表します。

〔異形〕いつを以て労を待つ。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む