作道村(読み)つくりみちむら

日本歴史地名大系 「作道村」の解説

作道村
つくりみちむら

[現在地名]青森市造道つくりみち浪打なみうち一―二丁目・合浦がつぽ一―二丁目・みなと町一―三丁目・茶屋ちやや町・さかえ町一―二丁目・花園はなぞの一―二丁目

青森町の東、つつみ川以東の陸奥湾沿いの村。東は八重田やえだ村に接する。

造道村とも書き、下浜館しもはまだて村ともよばれた。改称時期を貞享検地とする説もあるが(津軽平野開拓史)、正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に作道村とあり、高一三・一石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高八・五石とあり、貞享年間に家数二九、うち本村一四、支村一五であったという(青森市町内盛衰記)。同四年の検地帳によれば、田方七〇町六反六畝六歩、畑方四三町二畝二九歩、田畑屋敷合せて一一三町六反九畝五歩、村高五七二・九一一石とある。屋敷地のうち一六歩は郷蔵屋敷であり、ほかに芝野六ヵ所一〇町四反二畝二二歩、浜一ヵ所一千四九〇間に一六間、七町九反四畝二〇歩が記される。


作道村
つくりみちむら

[現在地名]新湊市作道・奈呉の江なごのえ

放生津ほうじようづ潟に注ぐ石丸いしまる川に沿い、鏡宮かがのみや村の東に位置。村名は放生津潟を新開し新たに道を付けたことによるとも、式内社とされるみち神社によるとも伝える。当村から金屋かなや(現高岡市)へ通じる古道がある。正保郷帳では高一千四七一石余、田方九五町・畑方三町余で、大村として東津幡江ひがしつばたえの東の千石領に対し西の千石領とよばれた。寛文八年(一六六八)の検地引高一五六石(「高免等書上帳」折橋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android