佞武多(読み)ネブタ

デジタル大辞泉 「佞武多」の意味・読み・例文・類語

ねぶた

東北地方年中行事の一。竹などで扇・人形などの形に編んで紙を張り、武者歌舞伎狂言の場面を描いて中に灯をともし、屋台にのせて笛や太鼓囃子はやしで町内を練り歩く。特に、8月2日から7日にかけて行われる弘前市青森市のものが有名。弘前では「ねぷた」とよぶ。 秋》
[補説]「佞武多」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む