(1)屋形のついた移動できる台で,祭礼や民俗芸能の引きもの,能の作り物,歌舞伎の大道具などの名称。屋体とも書く。祭礼の引きものには山車(だし),山,鉾(ほこ),地車(だんじり)等があり,これらを総称して屋台ともいう。山車や山,鉾には来臨する神の目印として柱を高くかかげるといい,地車の類には屋形だけで柱がない。民俗芸能では,屋形のついた車に舞台風のものを作り,踊り手や囃子方がその上に乗って歌舞や芝居などを演じる。とくに手踊を中心とするものを踊屋台といい,囃子方が祭囃子などを奏するものに囃子屋台がある。また長野県飯田地方には獅子の胴幕の中に囃子方が入る獅子屋台がある。能の作り物の屋台は宮(みや)ともいい,《邯鄲(かんたん)》《鶴亀》《西王母》などの宮殿として用いられる。
執筆者:中村 茂子(2)〈屋台〉による街頭での商売については〈物売〉の項を参照されたい。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新