はき‐そ・える‥そへる【佩添・帯副】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]はきそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 太刀を身に帯びる。
- [初出の実例]「剣刀身に佩副流(はきそふル)ますらをや恋といふものを忍びかねてむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六三五)
- ② 太刀にそえて、別の太刀を身に帯びる。
- [初出の実例]「鬼丸と云ける金作の円鞘の太刀に、三尺六寸の太刀を帯添(ハキソヘ)」(出典:太平記(14C後)九)
- 「Faqisoye, uru, eta.(ハキソユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 