普及版 字通 「佻」の読み・字形・画数・意味
佻
8画
[字訓] かるい・おろか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は兆(ちよう)。〔説文〕八上に「
(たの)しきなり」とあるのは、下文に「詩(小雅、鹿鳴)に曰く、民を
ること佻(
(かろ))からず」を引くことからも、〔爾雅、釈言〕「偸(かろ)しきなり」の意であるらしく、軽佻・佻巧であることをいう。跳と声義の近い字である。[訓義]
1. かるい、はやい、かるくてはやい、かるがるしい。
2. おろか、いやしい。
3. 挑と通じ、いどむ。
4. 兆・肇と通じ、はじめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕佻 イヤシ・カロシ・タケシ・トモ・ユク・シム
[語系]
佻thy
、偸thoは声近く、偸(とう)は「
且」また「偸
(たうはく)」、軽卒なことをいう。盜(盗)d
もまた声義に通じるところがある。[熟語]
佻易▶・佻険▶・佻
▶・佻巧▶・佻志▶・佻窃▶・佻戦▶・佻然▶・佻躁▶・佻
▶・佻脱▶・佻旦▶・佻佻▶・佻薄▶・佻剽▶・佻浮▶・佻勇▶[下接語]
姦佻・愚佻・軽佻・
佻・猜佻・躁佻出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

