使用済み燃料プール

共同通信ニュース用語解説 「使用済み燃料プール」の解説

使用済み燃料プール

原子炉で使った核燃料などを保管し冷却するためのプール。使用済み燃料は原子炉から取り出した後も熱を出し続けるため、水を循環させて十分冷やす必要がある。東京電力福島第1原発には新燃料を含め、1号機392体、2号機615体、3号機566体、4号機1533体の燃料集合体が事故発生時に入っていた。米原子力規制委員会(NRC)は早くから、プールの水がなくなり火災が発生し、大量の放射性物質が広範囲に拡散するシナリオを恐れた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む