米原子力規制委員会

共同通信ニュース用語解説 「米原子力規制委員会」の解説

米原子力規制委員会(NRC)

1974年に米連邦政府の独立機関として設立、原子力施設の建設運転認可核物質の管理など規制業務を一元的に担う。東京電力福島第1原発事故を受け設立された日本の原子力規制委員会のモデルとされる。NRCの委員は5人、委員長大統領が指名する。職員は約4千人。本部は東部メリーランド州にあり、全米を4地域に分けて管理。国の予算で運営する日本とは異なり、予算の大半を電力会社が支払う検査などの手数料収入で賄う。年間予算は約10億ドル(約1100億円)。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む