デジタル大辞泉
「侘しむ」の意味・読み・例文・類語
わびし・む【×侘しむ】
[動マ下二]
1 わびしがらせる。さみしがらせる。
「寝覚めする人の心を―・めてしぐるる音はかなしかりけり」〈山家集・上〉
2 困惑させる。
「よく―・めて後に、置きたる算を、さらさらとおしこぼちたりければ」〈宇治拾遺・一四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わびし‐・む【侘】
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① わびしく思わせる。さびしがらせる。
- [初出の実例]「寝覚する人の心をわびしめて時雨るるおとは悲しかりけり」(出典:山家集(12C後)上)
- ② 困らせる。
- [初出の実例]「これ悉く、人をわびしめたる報いとや定めんとする」(出典:発心集(1216頃か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 