依知秦福行(読み)えちのはたの ふくつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「依知秦福行」の解説

依知秦福行 えちのはたの-ふくつら

?-? 平安時代前期の農民
近江(おうみ)(滋賀県)愛智郡(えちぐん)大国郷の人。仁寿(にんじゅ)4年(854),斉衡(さいこう)2年に墾田を購入。貞観(じょうがん)3年墾田を東大寺売却。天安元年副擬少領(ふくぎしょうりょう)として墾田売買の証人になっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む