価値情緒説(読み)かちじょうしょせつ(その他表記)emotive theory of value

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「価値情緒説」の意味・わかりやすい解説

価値情緒説
かちじょうしょせつ
emotive theory of value

価値判断は判断主体の個人的な感情,情緒の表明にすぎないという説。この立場からすると,事実判断は対象が具備している実在的な性質を指摘するものであり,その真偽が客観的に判定できるが,価値判断は対象の実在的な性質を指摘しているわけではないので,真理値をもたないこととなる。したがって,価値の問題は科学的認識の領域外にあり,価値についての争いは実践的にのみ解決されるものとされる。価値情緒説という名称現代イギリス,アメリカの価値論ないし倫理学で用いられ,A.エイアー,B.ラッセル,C.スティーブンソンらによって代表されるが,M.ウェーバー,G.ラートブルフ,H.ケルゼンらの価値相対主義も実質的にはこれに近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む