係辞(読み)かかりことば

精選版 日本国語大辞典 「係辞」の意味・読み・例文・類語

かかり‐ことば【係辞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かかりじょし(係助詞)
    1. [初出の実例]「さるは係辞とつづきたる文字(もじ)漢籍(からぶみ)ともにありやなしや。大かたは有るまじけれども、これらの辞(ことば)どもを概(おしくる)めて、何といふべきやうもおぼえねば、ただかかりことばといふ意までに、書(かき)出たるのみなり」(出典:弖爾乎波係辞弁(1849))
  3. かけことば(掛詞)
    1. [初出の実例]「いとも拙(つたな)き相関詞(カカリコトバ)を得意貌(とくいがほ)に綴りいだすは寔(まこと)に可厭(いや)なり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む