俗体像(読み)ぞくたいぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俗体像」の意味・わかりやすい解説

俗体像
ぞくたいぞう

俗人の姿を写した肖像僧形法体像に対する語。直衣 (のうし) 装束を着用した水無瀬神宮伝藤原信実筆『後鳥羽天皇像』は代表的遺品神護寺源頼朝像』などは束帯姿を描いたもので,束帯像と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む