ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「源頼朝像」の意味・わかりやすい解説
源頼朝像
みなもとのよりともぞう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鎌倉あるいは南北朝期の肖像画。「神護寺略記」によれば,1188年(文治4)に建立された神護寺仙洞院には,後白河上皇の画像を中心に平重盛・源頼朝・藤原光能(みつよし)・平業房(なりふさ)の画像が安置され,これらは藤原隆信によって描かれたとある。現在同寺に伝わる重盛・光能・頼朝像とされる3像はこれにあたると推定されるが,頼朝像を足利直義,重盛像・光能像を足利尊氏・同義詮の画像にあてる説もある。なかでも頼朝像は保存がよく,細密ですぐれた顔貌表現がみられる。絹本着色。縦139.4cm,横111.8cm。神護寺蔵。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新