法体像(読み)ほったいぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法体像」の意味・わかりやすい解説

法体像
ほったいぞう

俗体像に対する語で,仏門に入った人の僧形肖像俗人が出家した場合に用い,僧籍の人の肖像は法体像と呼ばない。京都長福寺の『花園天皇像』,妙法院の『後白河上皇像』などが代表例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む