保呂村(読み)ほろむら

日本歴史地名大系 「保呂村」の解説

保呂村
ほろむら

[現在地名]白浜町保呂

西は富田とんだ川を隔て岩崎いわさき(現上富田町)に相対し、南はうちかわ村、北は生馬いくま(現上富田町)。村の西側を流れる富田川沿いに熊野街道大辺路が縦貫する。地名は弘和三年(一三八三)八月二二日付田畠譲状(小山文書)に「保呂の九郎大夫」とみえるのが早い。戦国時代には小山氏、いち(現上富田町)の山本氏、内川氏などの勢力下にあったと考えられる。慶長検地高目録によると村高二〇五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む