保春院前丁(読み)ほしゆんいんまえちよう

日本歴史地名大系 「保春院前丁」の解説

保春院前丁
ほしゆんいんまえちよう

[現在地名]仙台市保春院前丁

椌木ごうらぎ通の南にあり、敷地大半は臨済宗の少林山保春院の境内だが、安政仙府絵図では伊達式部殿下屋敷・後藤孫兵衛下屋敷とみえる。同寺院を挟む東西東新ひがししん丁・西新丁がある。同寺院は寛永一二年(一六三五)藩祖政宗の母保春院の十三回忌にあたって建立されたもので、当地は寺屋敷として保春院前と通称されていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む