保福寺町村(読み)ほうふくじまちむら

日本歴史地名大系 「保福寺町村」の解説

保福寺町村
ほうふくじまちむら

[現在地名]四賀村錦部にしきべ 保福寺

松本藩領会田あいだ組の一村で、宿場が置かれた。殿野入とののいり村の東、保福寺山の西にあり、南に松本に通じる七嵐ななあらし峠、東に上田に通じる保福寺峠がある。保福寺の地名は宿の東端に保福寺のあることから生じた。

中世初めには会田氏、中世末には松本の小笠原氏の支配するところとなり、近世には松本の石川氏八万石の所領となった。天正検地帳には「保福寺村」として一六五石三斗八升五合と高付けされている。「信府統記」には「保福寺町 御朱印高百六十五石三斗八升三合」とあり、享保九年(一七二四)当時の石高は二五二石六斗三升四合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android