保良庄(読み)ほらのしよう

日本歴史地名大系 「保良庄」の解説

保良庄
ほらのしよう

淳仁天皇の保良宮の跡に設定されたと考えられるが、この宮跡の所在が明らかでないため、石山いしやまのどこかというほかない。「輿地志略」は寺辺てらべ庄を古くほら庄と称したという古老の伝を記す。宝亀一一年(七八〇)一二月二五日の西大寺資財流記帳(内閣文庫蔵)に「六巻 滋賀郡保良庄図一巻布、在内印、五巻白紙」とみえ、神護景雲二年(七六八)奈良西大寺に施入され、庄家と墾田からなっていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む