保護眼鏡(読み)ほごめがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保護眼鏡」の意味・わかりやすい解説

保護眼鏡
ほごめがね

いろいろな外的悪条件に対して目を保護し、その機能を正常に維持させるために用いる眼鏡総称で、赤外線紫外線X線など有害な放射線エネルギーを防ぐ場合と、塵埃(じんあい)、有害ガス、飛散物などから目を保護する場合に用いる。材料や色も多彩で、風の強いときに用いる防風眼鏡、塵埃の多いときに用いる防塵眼鏡、いわゆるサングラスなどは身近な例である。そのほか、産業職場では、電気性眼炎を防ぐ対紫外線保護眼鏡、ガラス工白内障の予防あるいは炉前作業者の黄斑(おうはん)部保護用の対赤外線保護眼鏡などがある。どの職場でどのくらいの遮光性能をもったレンズが必要であるかについては、法的に規定ができている。保護眼鏡について、日本ではJIS(ジス)(日本工業規格)によって、種類、材質、構造など、安全基準を満たす規格が定められている。

大島 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の保護眼鏡の言及

【保護具】より

…(6)足,とくにつま先を保護するための安全靴。(7)溶接,炉の監視,その他での有害な紫外線,可視光線,赤外線から目を保護するための保護眼鏡,保護面。(8)炉前作業,消火作業などの著しい放射熱から顔や体を保護するための防熱面,防熱衣。…

【眼鏡】より


[保護用眼鏡]
 眼鏡のもう一つの役割として眼の保護がある。野外における強い光,あるいは紫外線や赤外線などの有害な電磁波などに対する保護眼鏡がそれで,サングラスもこれに入る。ごみやほこり,農耕時における作物の穂先などの侵害に対しても保護眼鏡は有用である。…

※「保護眼鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android