すべて 

信濃馬の宿(読み)しなのうまのしゆく

日本歴史地名大系 「信濃馬の宿」の解説

信濃馬の宿
しなのうまのしゆく

[現在地名]名東区猪高町高針

高針たかばり村の主要道は、末森すえもり(現千種区)から高針川を念仏ねんぶつ橋で越え、村の東南端へ抜ける道で、岩崎いわさき(現愛知郡日進町)を経て米野木こめのき(現日進町)で飯田街道に入り、中馬ちゆうま街道とよばれた。安政七年(一八六〇)の村絵図(徳川林政史蔵)には信州道と記されている。加藤家は明治中期まで街道を通る中馬の馬宿であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む