信玄弁当(読み)しんげんべんとう

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の信玄弁当の言及

【信玄袋】より

…持物一切合財を入れられるという意から合財袋と呼ばれた。信玄袋の名称に対しては,信玄弁当(三つ重ねの弁当)を入れたためとか,信玄(甲斐絹(かいき)の隠語)を袋に用いたためなどというが定かではない。明治20年代まで女持ちの物入れは,タバコ入れや鼻紙袋,財布などがおもであったが,男が胴乱かばんを用いるようになると,女持ちの袋物として考案され,明治30年代には流行の頂点を迎えた。…

※「信玄弁当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む