弁当箱(読み)ベントウバコ

デジタル大辞泉 「弁当箱」の意味・読み・例文・類語

べんとう‐ばこ〔ベンタウ‐〕【弁当箱】

弁当を入れて持ち運ぶ器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弁当箱」の意味・読み・例文・類語

べんとう‐ばこベンタウ‥【弁当箱】

  1. 〘 名詞 〙 弁当を入れて持ち運ぶための器。
    1. [初出の実例]「辨当箱の主なれば、一寸来り口を合せよ」(出典:随筆・梅翁随筆(1789‐1801か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁当箱」の意味・わかりやすい解説

弁当箱
べんとうばこ

金属あるいは合成樹脂製の個人用の食器。その源を「面桶(めんつう)」あるいは「破籠(わりご)(破子(わりご))」といった容器に発している。面桶はおもにヒノキの薄板を曲げてつくられた曲物(まげもの)の一種で、楕円(だえん)あるいは円形をしている。地方により、メンパ、ワッパ、モッソウなど種々の呼称があるが、農民漁師の携行品として普及していた。破籠については、江戸時代には姿を消したようであるが、要するに折り箱の原型であり、使い捨てにされていた。

 両者は現在の弁当箱のルーツであるが、別に「弁当」「弁当箱」とよばれる器具がある。『和漢三才図会(ずえ)』には、「行厨(こうちゅう)」というものがあり、飯・汁・菜・酒また食器を収め、野外での食事に用いる、これを俗に弁当とよぶと記している。また『老人雑話』には、織田信長在城の時分安土(あづち)城下で弁当というものがつくられ、「小芋程の内に諸道具をさまる」と記している。いずれも面桶のような個人用の器ではなく、精巧な道具であり、野宴のために使われたものである。

 江戸時代には、大名が下僕に担わせるような大掛りな弁当箱が使われ、炭火をおこし、汁を温めたり、茶をいれることなどができたものも多い。なお、携帯用の茶釜(ちゃがま)を中心とした茶道具一式を、「茶弁当」とよんでいたが、本来の「弁当」とともに使われることが多かった。一説には「べんとう」とは、前述した「面桶」の漢音で、面桶を語源とするというが、江戸時代には、庶民の日常道具である面桶と、行楽用具である弁当(箱)とは、はっきりと区別されている。

[森谷尅久・伊東宗裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「弁当箱」の解説

べんとうばこ【弁当箱】

弁当を入れる容器。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弁当箱の言及

【破子(破籠)】より

…破子そのものがヒノキを材料としたことを考えると,この両者がどう違っていたのか理解しにくいが,《賀陽院水閣歌合(かやのいんすいかくうたあわせ)》(1035)には,その際に用いられた檜破子が,紫檀(したん)の地に螺鈿(らでん)を施した足をつけてあったと注記している。破子は,屋外での宴遊などに多く用いられたが,携帯用の弁当箱としても用いられ,〈昼破子(ひるわりご)を食う〉というように昼食の弁当の意味でも用いられている。現在各地でヒノキなどの薄板を曲げ,サクラの樹皮でとめたものを〈メンパ〉〈ワッパ〉などと呼んで弁当箱にしているが,これらは破子の変化したものであろう。…

※「弁当箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android