信玄(読み)シンゲン

世界大百科事典(旧版)内の信玄の言及

【信玄袋】より

…持物一切合財を入れられるという意から合財袋と呼ばれた。信玄袋の名称に対しては,信玄弁当(三つ重ねの弁当)を入れたためとか,信玄(甲斐絹(かいき)の隠語)を袋に用いたためなどというが定かではない。明治20年代まで女持ちの物入れは,タバコ入れや鼻紙袋,財布などがおもであったが,男が胴乱かばんを用いるようになると,女持ちの袋物として考案され,明治30年代には流行の頂点を迎えた。…

※「信玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む