俣川渡(読み)またかわのわたし

日本歴史地名大系 「俣川渡」の解説

俣川渡
またかわのわたし

寛文八年(一六六八)大門川(庄川)に俣川(派川)が生じ、大門橋西詰からこの俣川の西岸批把首びわくび村に渡る渡船が開かれた。渡船には石瀬いしぜ(現高岡市)に保管されていた御鷹野古船を拝領、五ヵ村(石瀬・三女子・批把首・大門・百米木)共同による自前請取渡船で手繰法であった。貞享元年(一六八四)加賀藩の公認渡船場として渡船二艘・渡守八人が置かれるまで一七年間続けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む