俯にする(読み)うつむけにする

精選版 日本国語大辞典 「俯にする」の意味・読み・例文・類語

うつむけ【俯】 に する

  1. ばかにする。愚弄する。
    1. [初出の実例]「末の諺にだますと云へり、かたられしと云へり、うつむけにしやるのと云ひ」(出典:浮世草子・世間用心記(1773)序)
  2. (面白くないとして他人作品を)改作する。
    1. [初出の実例]「おれが商ひしかけてゐるに、藪から坊主が鐘鋳の奉加、挑燈屋をうつむけにするのか」(出典:浄瑠璃・蛭小島武勇問答(1758)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む